<お祝い・贈り物マナ−>
現金を贈る時のマナ−
花の贈り物のマナ−
贈り物マナ−
お返しマナ−
お中元マナ−
お歳暮マナ−
|
ホ−ム > 桃の節句・ひな祭り
●桃の節句・ひな祭り
●ひな祭りの意味・由来
●ひな祭りの祝い方・食べ物
●ひな人形の飾る時期・しまう時期
●ひな祭りのパ−ティの仕方
●ひな祭りの意味・由来
『ひな祭り』は、平安時代に中国から伝来の行事と日本の「雛遊び」が結びついてできたといわれております。
毎年3月3日に、女の子が美しく成長し、災難を払い末永く幸せになれるように祈り、祝う日として『ひな祭り』
があります。
『ひな祭り』は、桃の節句、上巳(じょうし)の節句、弥生の節句ともいわれています。
『ひな祭り』が3月3日と定着したのは、徳川5代将軍徳川綱吉の江戸時代のころのようです。
この頃は等身大の雛(ひな)をかざってましたが、その後豪華な現在のようなたくさんの雛人形をかざるように
なったといわれています。
また、桃の節句というのは、「桃」が室町時代にひな祭りの花とされるようになったことから由来されているよう
です。
●ひな祭りの祝い方・食べ物
『ひな祭り』の時は、女の子がこれから美しく、末永く幸せになれるよう、また春らしく彩りのよいごちそうを用意
して祝うようにしましょう。
中国では、桃の花を飾り、桃花酒か白酒と草もちを供えてお祝いをするのが風習とされています。
3月3日に香の強い桃花酒又は白酒を飲むことで病を除き、若さを保てるといわれているようです。
草もちは母子草(春の七草のごぎょうのこと)を混ぜたもちで、それを食べると、あらゆる邪気を払うことができる
といわれています。
日本では、白酒(甘酒)や草もち、桜餅のほかに、はまぐりのお吸い物とひなあられ、ちらし寿司がつきものとされ
ています。
はまぐりには、一対の貝殻が離れても、絶対にほかに合う貝がいないとされており、そこから貞操のシンボル、
イコ−ル幸せな夫婦になれるようにとの願いが込められているようです。
最近ではちらし寿司や菱餅のかわりに、ケ−キやサンドイッチなどの食べ物が用意され、時代と共に祝い方も変
わってきているようです。
年に1回の女の子のお祝いですので、毎年ささやかでもひな祭りのお祝いをしたいものですね。
神社へのお参りは、親子で参拝してお賽銭(おさいせん)をあげるだけでもよいのですが、子供の成長を祝う
行事ですので、できるだけ神主さんに祝詞(のりと)をあげてもらい、お守りなどを受けるようにしましょう。
●ひな人形の飾る時期・しまう時期
雛(ひな)人形は、一夜飾り(3月3日の前日)を避け、二週間前くらいから飾るようにしましょう。
雛人形の飾り方やひな段の数は、関東と関西では違うようですが、最近では住宅事情に合わせ、雛人形も
多様化し、段数も減らしたり、内裏雛(だいりびな)だけを飾るなど、住宅に合わせた工夫を凝らしております。
雛(ひな)人形は、3月3日のひな祭りが過ぎたら、なるべく早く片付けるようにしましょう。
これは、早くしまわないと婚期が遅れるという言い伝えからで、3月4日の朝には片付けておくようにしましょう。
雛人形を飾るときやしまうときは、子供にも手伝わせて、人形を大切にする心を伝えましょう。
●ひな祭りのパ−ティの仕方
ひな祭りのパ−ティは、3月3日当日か、3月2日の夜(青節句と言われています)にやるようにしましょう。
パ−ティは子供たちが集まって一緒にひな壇があれば、そこでやるのもいいですし、また両家の両親(祖父母)
や日頃親しくしている方などを呼んで皆で、初節句(桃の節句)のお祝いをするのもいいと思います。
<初節句の祝い金相場>
女の子が生まれて、初めての桃の節句のときの初節句のお祝い金の目安は、以下のとおりです。
親族 3,000円 〜 3万円 知人・隣近所 3,000円 〜 5,000円
初節句のお祝いのお返しは、原則的に必要ないとされています。
ただ、高額のお祝いをもらったばあいには必要に応じてお返しもすることもよいでしょう。
また、隣近所にちらし寿司などを配ると喜ばれます。
桃の節句・雛人形トップへ
|